お食い初めの準備は何をしたら良い?献立由来や準備のコツをご紹介!

鯛の浜焼き
花菱の鯛の浜焼きを仕上げる様子

最初は、お食い初め(100日祝い)の準備を何から始めたら良いのかわからないものです。この記事を読むと準備するものと、コツがわかります。

この記事を紹介する人

花菱のおやっさん

花菱のおやっさん(円城寺 雅由)

佐賀県唐津市で50年以上の老舗料亭「花菱」の店主

ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎 2019 特別版掲載店

日本テレビ系「ZIP」など多くのTV番組や日本料理専門誌、情報雑誌などで話題の「綿そぼろ(わたそぼろ)」を生みだす

無添加の高級すき焼き・牛丼具「花すき」は大手ネット通販すき焼き部門で売上1位獲得

地元唐津で活躍するシェフや陶芸家などとの勉強会を行い、日々美味を探求中

目次

お食い初めに必要なものを準備しましょう!

たい蔵

お食い初めってどんな準備が必要なの?

おやっさん

お食い初めの由来、お祝いの日取り、招待する人については、前回説明したけんよかね!(まだご覧になっていない方は、下記の記事をご覧ください)

たい蔵

日取りとか、招待する人はだいたいイメージできたけど、
具体的に何を準備して、どういう風にお祝いして良いのかわからんばい!

おやっさん

そうやね!まずは準備するものを整理してみるばい!
地域により風習などが違うので、両家の親族や地域のお年寄りに相談してみるとよかばい!

お食い初めには何が必要?必要なものを準備しましょう!

楽しくお祝いして、記念写真も撮り忘れないように下記のリストの物を準備しましょう。
料理店(料亭など)でお祝いする場合は、1~2の食器や料理の準備は不要です。ただし3の歯固め石は料理店などでは準備されないことがありますので、事前に確認した方が良いでしょう。

  1. お食い初めの食器
    (離乳食用の食器でも可)
  2. お食い初め用の料理
    お赤飯・祝い鯛・煮物・香の物
  3. 歯固め石
  4. 写真撮影用のカメラ
    (スマートフォンなど)
  5. カメラ用の三脚
    (参加者全員で撮影したい場合)
  6. 大人の料理
たい蔵

食器かぁ~…深く考えてなかったな…
確かに、記念撮影のカメラは重要ばい!

おやっさん

お食い初めを料亭などの料理店で祝うか、自宅で祝うかでも準備するものが変わるばい!自分たちが良いスタイルを考えて、準備するものを整理するとよかばい!

たい蔵

ん~料理屋やったら、お食い初め膳ってどんな感じなの?

おやっさん

ご自宅でお祝いしたいという方には、日本料理 花菱では下記のような折詰を準備しているよ!調理風景も含めて下記のYouTubeをご覧ください!

花菱のお食い初め膳
たい蔵

鯛の浜焼き以外は、料理の量が少ないんだね!

おやっさん

赤ちゃんはあくまで食べ真似だけだから、副菜などは少量なんだよ

たい蔵

自宅でお祝いする場合は、お食い初め用の食器とか必要やん!

おやっさん

どこまでしきたりを守るかによって使う器も変わるから、参加者の中で一番の年長者などに相談するとよかよ!

お食い初めの食器などは何を使えばいいの?やっぱり買わないとダメ?

本格的に祝うのであれば漆器や素焼きの食器

両家の親族や親せきなどが集まり本格的にお祝いするのであれば、漆器と高足の膳をご準備したり、両家どちらかの家紋入りなどをご準備されるのも良いでしょう。今ではネットで食器類をセットで購入することもできます。

男の子、女の子でお食い初めの食器が違う?

  • 男の子の場合は、内側と外側の両方が朱色で膳が低いもの
  • 女の子の場合は、内側が朱色、外側が黒色で膳が高いもの

ただ、近年ではあまり気にされることは少なくなりました。参加者が気にならないのであれば、どちらを使っても問題はありません。

お食い初め用の食器は不要?

お食い初めは一生で一度の行事です。そのため、お食い初め用に食器を購入しても、今後使うのは兄弟や姉妹が生まれるか、親族にお子さんができて貸す時ぐらいです。ご両親やご両家の考え方次第ですが、お食い初め用に食器を買わなくても、離乳食用の食器などで代用しても問題はありません。大事なのは、お子さんやお孫さんの「これまで元気に育ったことを祝い、そして今後も健康や幸せを願う気持ち」だと思います。しかしながら、風習やしきたりに厳しいご家庭もありますので、ご自身たちが気持ちよくお祝いできる状況を周囲の方と相談しながらイメージすると良いかと思います。

たい蔵

俺の親父、結構しきたりとか伝統とかうるさいからなぁ~
一回、親父に相談するか…

おやっさん

食器をどうするか決まったら、次は料理の献立ばい!

お食い初めのメニュー(献立)は何?献立に込められた願いとは?

お食い初めの献立は和食の基本となる一汁三菜です。地域や風習などで異なりますが、一般的なお食い初めの献立は下記になります。

  • ご飯:お赤飯
  • 主菜:祝い鯛(尾頭付き)
  • 椀物(お吸物)
  • 副菜1:煮物
  • 副菜2:酢の物、香の物
  • 歯固め石

主菜:祝い鯛(鯛の浜焼き)

百魚の王と言われる鯛。お食い初めでは一尾丸々を浜焼き(塩焼き)にしたものが使われます。
鯛を一尾丸々使う由来は、

  • 「めでたい」の語呂と「外観は赤、身は白の紅白色」から縁起物とされている
  • 神様への献上する魚は尾頭付きで縁起が良い
  • 尾頭付きの姿は、「首尾一貫」とされ頭から尾までがあり「物事を最初から最後まで全うする」という願いがある
  • 40年以上も生きる鯛もいるほど長生きの魚であり「長寿」の願いがある
  • 「鮮度が落ちにくい魚」で使い勝手がよく「栄養価が高い」

これらの由来から、鯛が好んで使われています。
ただし、地域によって鮎(あゆ)や鰆(さわら)などを使うところもあるようです。

ご飯:赤飯

赤色は魔除けの力や厄除けの力がある色とされています。厄を払い、お子さんが健やかに成長できるように願いがこめられています。

椀物(お吸い物)

椀物(お吸い物)はお子さんの「吸う力が強くなりますように」との願いが込められています。具材には蛤(はまぐり)、筍(たけのこ)、松茸などが用いられます。ハマグリは、必ず1対のみ貝同士がぴったり合わさることから「生涯の伴侶に恵まれるように」との願いが込められ、筍は真っすぐ伸び、成長が早いことから「立身出世」の願いが込められています。

副菜1:煮物

具材は地域や季節により様々です。よく使われる食材の由来をご説明します。どのような食材や料理にされるかは、ご両家や地域の風習を参考にされると良いでしょう。

海老(えび):腰が曲がった姿から、背中が丸くなるまで長生きできますようにとの「長寿」の願い
蓮根(れんこん):蓮根には穴が開いて見通せることから「将来良好な見通し」の願い
里芋:掘りおこした時に親芋の下に小芋、小芋の下に孫芋と次々に出てくる様子から、子宝に恵まれることを連想させるため「子孫繁栄」の願い
高野豆腐:材料となる大豆が邪気を払うことから「邪気を払う」という願い
大根と人参:紅白色でめでたい

副菜2:酢の物、香の物

酢の物、香の物は口の中をさっぱりさせ、それぞれの料理の繊細な味わいをより引き出すための役割を果たします。
「多幸」の語呂と手が八方に伸びて八方に運勢が広がることから「蛸(たこ)」が縁起物としてタコの酢の物などが出されます。最近では蛸に代わり「紅白なます」を用いるところも多いです。

香の物には「梅干し」が出されます。冬の寒い時期をしのぎ実をつけることから「辛抱強くなるように」と、梅干しの外見のようにしわしわになるまで長生きできるように「長寿」の願いが込められています。

歯固め石

石に触れた箸で、赤ちゃんの口に触れる「歯固め」の儀式で使うための石です。石のように丈夫で固いが歯が生え、強い歯でしっかり食べものを噛み、丈夫に育って欲しいという願いが込められています。

たい蔵

なるほど、献立それぞれに意味があるのか!赤飯や煮物、吸い物は準備できるとして、尾頭付きの鯛はどうしたら良いの?
俺は玄界灘で泳いどる仲間しか知らんばい!

おやっさん

料理屋でお祝いするなら、料理屋に相談すると良いが、それ以外だと地域の魚屋やスーパーの鮮魚コーナー、またはネットでも購入できるばい!

祝い鯛は焼く?買う?どのように準備したら良いの?

自分たちで鯛を焼く

自分たちで鯛を購入して焼くこともできますが、大き目のオーブンやグリルが必要だったり、綺麗な姿で焼き上げるのが難しかったりと難しい部分もありますので、失敗したくない場合はお店で焼いてもらうことをお勧めします。それでも、焼いてみたいという方は下記を参考にご準備ください。

鯛を購入するために予約しておきましょう

尾頭付きの鯛は、地域の魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーなどで購入できます。ただし、当日に行って購入しようとしても在庫がなく、尾頭付きを購入できない場合もよくあります。必ず数日前に予約をしておきましょう。予約の際には、天然鯛または養殖鯛のどちらが欲しいか、予算はいくらくらいを考えているのかを必ず伝えましょう。これによって魚屋や鮮魚コーナーの担当者が要望に合う鯛を仕入れます。季節によっては時化(しけ)などで仕入れが困難になることもあり、そういった場合は数日前に事前に仕入れて、いけすで生かしておくなどの対応がとられます。早めに予約しておくとお客様も魚屋さんも安心です!

鯛の下処理を購入場所に相談しておきましょう

ご自宅のキッチンで鱗や内臓取りをすると、鱗が飛び散ったり、キッチンが魚臭くなったりしますので、慣れていない方は購入場所で下処理をお願いされると良いでしょう!

おやっさん

鯛は鱗がしっかりしとるけん、飛び散ってと厨房が鱗だらけになるけん大変かとぞ!

たい蔵

それは鯛が立派な証拠ばい!

おやっさん

そりゃ確かにそうばってん…
掃除が大変とぞ…

自宅で焼く

鯛の浜焼きのやり方はYouTubeなどを参考にすると良いでしょう。ヒレへの塩のまぶし方や、串の打ち方なども検索すると出てきます。

おやっさん

形をかっこよく焼くために大根を使ったり、串打ちするばい!
ヒレが焦げないように塩打ちしたりと色々とコツがあるとばい!

たい蔵

俺も焼かれるなら、おやっさんに立派に焼いて欲しかぁ~

おやっさん

たい蔵はまずしっかり泳いで、身を引き締めてこい!

焼きあがったものを購入する

時間がかかる下処理や、鯛を焼く設備などを考慮すると、焼き上がりを購入するのが一番安心できます。地域の魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナー、地元の料理屋さんなどで調理した鯛を購入できます。最近はネット通販でも検索をかけると、祝い鯛を専門で出しているところもありますので、一度検索してみると良いでしょう。

花菱でもお食い初めを店舗でお膳にしたり、またご自宅でできるように折詰めをご準備しております。ご家族のご要望に合うやり方でお祝い頂ければと思います。

たい蔵

そういえば、鯛には天然と養殖があるけど、
どっちが祝い鯛には向いとると?

おやっさん

そりゃ、祝い鯛と言えば「天然鯛」ばい!
かっこよさの違うもん!

たい蔵

俺、玄海灘の天然育ちやけん、養殖の仲間は見たことないなぁ…
具体的に何が違うと?

おやっさん

尾びれ、目玉、鼻、色味が違うばい!

祝い鯛は天然が良い?養殖が良い?答えは天然鯛の一択です!

近年は養殖技術も高くなり、養殖鯛の味も良くなりました。しかし、祝い鯛の場合は見た目が非常に重要です。見た目では、やはり天然鯛一択です。それは、鯛の形に違いがあるからです。

天然と養殖の違いは尾びれの形・目の大きさ・鼻の穴の数・色味です。
尾びれについては、天然はV字型をしていますが、養殖は鯛同士がこすれあい丸みのある尾びれをしています。また、目の大きさは、成長速度の違いからか天然の方が大きめの場合が多いです。そして鼻の穴の数が天然は左右2つずつ(計4つ)ですが、養殖は左右1つずつ(計2つ)の場合が多いです。そして色味が天然は白~桜色に対して、養殖はやや黒っぽい色をしています。これは水深が浅い場所で育つため日焼けによるものです。

やはり外観は天然は目が大きく、尾びれもピンと張り、色味も良く、祝い鯛にはもってこいですね!

鯛の値段は?

地域や時期により値段にばらつきはありますが、天然の小さめのもので1尾2,000~3,000円程度です。小さめの鯛でも十分にお祝いできます。詳しくは、購入を検討されているところで価格や大きさ、どの価格帯でお祝いされる方が多いのかなどをご相談されると良いでしょう。

たい蔵

意外と鯛の話ばってん知らんことばっかりやったなぁ~
そういえば、歯固め石ってどこで手に入れたらよかとやろ?

おやっさん

俺が小さか頃は、神社の石ば借りてきたりしよったばってん、今は神社に売ってあったりするけん、神社に聞いたらよかよ!

歯固め石はどこで手に入るの?

歯固め石は地域の神社に相談するのがおすすめです!

さまざまな入手方法がありますが、一番は地域の神社で購入できると安心して使用することができます。

歯固め石を神社で購入する

最近は、神社でも歯固め石を販売しているところが多いです。販売されている石は、衛生面も気にならず、お食い初めが終わった後は、神社に戻してお祓いしてもらうことが一般的です。まずは、お近くの神社に相談されることをお勧めします。

歯固め石を神社で借りるかもらう

神社の境内に落ちている石を歯固め石として使うこともできます。神主さんに声をかけて、石を借りる旨を説明し了承を得ましょう。神社の境内などで角が丸い石を探してお借りします。使用する際には熱湯消毒をして、お食い初めが終わったら返却します。

インターネットで購入する

仕出し屋さんや食器屋さんなどが、お食い初め膳の料理や食器類と合わせて販売していたり、歯固め石単独で販売している場合などがありますので、一度検索してみると良いでしょう。

お食い初めが終わった後の歯固め石はどうしたら良いの?

神社から購入したり、お借りした場合は、お祓いされることもあるため、返却したほうが良いか神社に相談されることをおすすめします。それ以外では記念として保管しておいても良いでしょう。

たい蔵

なるほど!神社かぁ~
そしたら唐津神社に相談するかぁ~

おやっさん

たい蔵よ!歯固め石の相談の前に、良縁に巡り合えるようにお祓いばしてもらってこい!

たい蔵

途中から、子どもができた気で話ばしよったばい(笑)
おやっさん、色々教えてくれてありがとう!

おやっさん

よかぞ!花菱もお客様からお食い初めの相談はよくあるけん!
皆さんも迷ったりしたら、近くの年長者などに相談されると良いと思います!ぜひ良き百日祝いをお過ごしください!

たい蔵

そういえば、
赤ちゃんの準備はわかったけど、
大人の料理はどうするの?

おやっさん

お食い初めには「ちらし寿司」がおすすめばい!

意外と忘れがちの大人の料理

日本人らしいお祝いには、やっぱり和食が合います

お食い初めの献立は、当然和食ばかりです。そこで、大人の料理も和食をご準備すると統一感が出ます。特におすすめなのがちらし寿司です。

なぜ、お食い初めにちらし寿司がおすすめ?

お食い初めと同日に、神社へのお宮参りをする方や、写真館などで記念写真を撮りに行くことや、また祖父母のお迎えする準備があったりと忙しいものです。
そこで、「準備が簡単・華やか・美味しい」の三拍子が揃った「ちらし寿司」が大変おすすめです。

おすすめのちらし寿司セットをご紹介

お食い初めの時には、祖父母や赤ちゃんの兄弟である小さなお子さんがご一緒になると思います。花菱では小さなお子さんからご高齢の方まで美味しくいただけるそぼろのちらし寿司をご準備しております。使用する食材と出汁などで旨味を出しているため、あっさりとしながらしっかりと旨味を感じることができる逸品のちらし寿司です。詳しくは下記の画像をクリックしてご覧ください。

おやっさん

こだわり抜いた逸品です!
ぜひご賞味ください!

登場する愉快な仲間たちの紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコンが苦手な花菱のおやっさんに代わって、花菱のおいしい話を紹介するお手伝い人です。
愉快なキャラクター達とおいしく・楽しい話を頑張って書いています。

目次