市販ふりかけの添加物や化学調味料は大丈夫?無添加ふりかけ屋の考え。

無添加ふりかけ綿そぼろ

この記事の作成者

唐津 花菱

唐津 花菱

佐賀県唐津市で50年以上の老舗料亭。
現在は和食お取り寄せ専門店に。

ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎 2019 特別版掲載店

日本テレビ系「ZIP」など多くのTV番組や日本料理専門誌、情報雑誌などで紹介

すき焼き・牛丼具の「花すき」は大手ネット通販で売上1位を獲得

目次

無添加ふりかけ屋の思い

ふりかけは気に入ったものがあると便利ですし、白米を美味しく食べられるのでついつい毎日食べてしまいます。そんな毎日食べるふりかけだからこそ、添加物が気になられるかと思います。花菱では無添加ふりかけを作っておりますが、無添加に至るまで苦労もありました。そんな無添加ふりかけ屋が、皆さんが良く食べられている大手メーカーさんのふりかけの添加物について考えてみました。ちなみに花菱では添加物を否定しているわけではありません。私共の考え方が皆様の商品選びの1つの助けになることができればと思い記事を書いています。

「添加物」って体に悪そう…でも本当に「添加物」は悪者なのか?

「食品添加物」のイメージ

なんとなく、添加物(食品添加物)と聞くと体に悪いイメージがありませんか?よくネットでも添加物が悪いという記事を見かけますが、よく見ていくと自分たちの無添加商品の宣伝をするきっかけで悪者にしていたり、無添加生活のスタイルを一つのビジネスにしている方など偏った情報発信をしている気がします。
でも、なぜ悪いのか、安全なのか、どうして添加するのかなど、説明できる人は少ないと思います。
作り手として、お客様に安心・安全に召し上がっていただきたいと考えるのは当然なのに、どうしてなのでしょうか。
まずは、人気のある3つのふりかけの原材料ラベルから添加物を確認してみたいと思います。

大手ふりかけメーカーの添加物を確認してみる

ふりかけで人気の丸美屋「のりたま」、三島食品「ゆかり」、永谷園「おとなのふりかけ 紅鮭」を例にどのような添加物や化学調味料が使用されているのか確認してみます。

大手ふりかけメーカーの添加物を確認・比較する

丸美屋「のりたま」の原材料一覧

いりごま(国内製造)、鶏卵加工品、乳糖、砂糖、小麦粉、食塩、のり、大豆加工品、加工油脂、こしあん、さば削り節、みそ、乳製品、エキス(チキン、魚介、昆布、鰹節、酵母)、海藻カルシウム、パーム油、鶏肉粉末、でん粉、醤油、植物性たん白、鶏脂、あおさ、ぶどう糖果糖液糖、抹茶、みりん、イースト、デキストリン、還元水あめ/調味料(アミノ酸)、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、(一部に卵・乳成分・小麦・ごま・さば・大豆・鶏肉を含む)

添加物の効果・危険性
酵母エキス
酵母エキス添加物ではなく、食品扱いの原料となります。よく無添加をうたっている商品の旨味成分として入れられています。
効果:料理にうま味を与える
危険性: グルタミン酸ナトリウムと類似成分ですが、安全性は高いとされています。ただしアレルギーが出る可能性があるので、注意が必要です。

調味料(アミノ酸等)
アミノ酸系のグルタミン酸ナトリウムや核酸系のイノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムなどがあります。
効果:料理にうま味を与える
危険性: グルタミン酸ナトリウムを大量に摂取すると神経細胞に影響し、頭痛や手足のしびれ、のぼせなどの症状が起きるといわれていますが、日本うま味調味料協会によると2000年にアメリカの臨床医学雑誌で因果関係がないと発表されています。

カロチノイド色素
動植物から作った着色料をカロチノイド色素と言います。カロチノイド色素は700種類以上あり、当然その原料もそれ以上あります。たとえば、アスタキサンチンというカロチノイド色素の原料はエビやカニですし、リコピンというカロチノイド色素の原料はトマトです。
効果:食品の色合いを良くする着色料
危険性:野菜や果物、植物などに含まれているものを抽出するということで比較的安心できると考えられます。

酸化防止剤(ビタミンE)
ビタミンEには食品の酸化を防ぐ働きがあり、食品の品質を保ちます。
効果:油脂を含む加工食品の酸化を抑え、酸化による異臭の発生、変色等の品質劣化を防ぎ、食品の品質を保ちます。
危険性:ビタミンEは自然界に広く分布し、小麦胚芽・大豆・綿実・菜種・トウモロコシ・ごま等の種子に多く含まれているものを原料としているため、比較的安心できると考えられます。

香料
食品の香気を付与または増強するものです。
効果:食品が本来もっている香りを強化したり、加工過程で失われがちな香りを補ったりするために使われます。
危険性:香料の場合、香りが過剰になると不快感を与えるため使用量はごくわずかな場合が多く、比較的安全と考えられます。ただし、一度認められた食品添加物でも後から禁止されるものがあったり、外国では禁止されているのに日本では認められているといった事例があっています。
例えば、アメリカの食品医薬品局(FDA)が発がん性の可能性のため禁止と発表した6つの食品香料(ベンゾフェノン、アクリル酸エチル、オイゲニルメチルエーテル、ミルセン、プレゴン、ピリジン)のうち、5つの香料は日本では使用許可リストに入っています。

三島食品「ゆかり」の原材料一覧

塩蔵赤しそ(赤しそ【中国・日本(静岡他)】、食塩、梅酢)、食塩、砂糖、調味料(アミノ酸等)、酸味料

添加物の効果・危険性
酵母エキス
のりたまと同じ

調味料(アミノ酸等)
のりたまと同じ

酸味料
酸味料とは、食品に酸味の付与または酸味の調整や味の調和のために使用されるものです。酸味を付けるのに代表的なものはクエン酸、乳酸、リンゴ酸、酢酸などがあります。
効果:食品に酸味の付与または酸味の調整や味の調和。pH調整剤や腐敗防止にも使われている成分もあります。
危険性:特定の人工酸味料は動物実験で腫瘍の発生率が高まったという研究報告もありますが、通常の摂取量を大幅に超えた場合であり、一般的には安全性は高いとされています。

永谷園「おとなのふりかけ 紅鮭」の原材料一覧

調味顆粒(乳糖、食塩、鮭パウダー、砂糖、鮭エキス、酵母エキス)(国内製造)、海苔、鮭フレーク(紅鮭、鮭、食塩、植物油脂、でん粉、乳糖、米粉、鮭エキス、砂糖、脱脂大豆、酵母エキス)、フレーク(乳糖、鮭エキス、食塩、鮭パウダー、酵母エキス)/調味料(アミノ酸等)、香料、紅麹色素、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、クエン酸、(一部に小麦・乳成分・さけ・大豆を含む)

添加物の効果・危険性

酵母エキス
のりたまと同じ

調味料(アミノ酸等)
のりたまと同じ

香料
のりたまと同じ

紅麹色素
小林製薬の紅麹は大きな問題となりましたが、永谷園さんは小林製薬の紅麹ではありませんのでご安心ください。
効果:紅麹から作られる天然着色料で、ピンク~赤色の色付けが目的です。
危険性:食品添加物公定書において使用基準が定められており、食品の着色において必要最少量で使用されるため、安全性が確認されています。

カロチノイド色素
のりたまと同じ

酸化防止剤(ビタミンE)
のりたまと同じ

クエン酸
効果:酸味料やPH調整剤として使用されます。酸味料は前述している通りですが、PH調整剤は酸性に調整することで、腐敗防止や変色防止を行うことができます。
危険性:クエン酸は、食品添加物などさまざまな分野での使用実績もあり、安全性が高いとされています。

3商品ともに他の食品に使われているような食品添加物が多い結果です。また、のりたまと大人のふりかけ紅鮭では類似した添加物が使われています。
原材料ラベルでは詳細までは分からない部分もあります。アミノ酸と言っても多くの種類があり、また製造メーカーも色々とあるため100%安全とは言い難いですが、よく使用されている添加物類ですので、健康リスクは極めて低いと思われます。

綿そぼろ

無添加ふりかけのおすすめ商品
綿のような無添加ふりかけ「綿そぼろ」
【価格】1袋(100g): 2,160円(税込)

TV番組や情報雑誌で話題!
綿のようにふわふわで鯛の「気品の旨味」が舌の上で広がる究極の無添加ふりかけ。朝の胃に優しく染みわたる『少しだけ贅沢な朝』をご堪能ください。

「添加物」って体に悪そう…でも本当に「添加物」は悪者なのか?

「食品添加物」のイメージ

なんとなく、添加物(食品添加物)と聞くと体に悪いイメージがありませんか?よくネットでも添加物が悪いという記事を見かけますが、よく見ていくと自分たちの無添加商品の宣伝をするきっかけで悪者にしていたり、無添加生活のスタイルを一つのビジネスにしている方など偏った情報発信をしている気がします。
でも、なぜ悪いのか、安全なのか、どうして添加するのかなど、説明できる人は少ないと思います。
作り手として、お客様に安心・安全に召し上がっていただきたいと考えるのは当然なのに、どうしてなのでしょうか。

なぜ大手ふりかけメーカーは、食品添加物を入れるのか?その狙いとは?

結論から言うと、答えは「安く、おいしくするため」。
食品添加物は特定の旨み、香り、食感、色味を付与したり、それらを強調することで食品の美味しさや見た目を向上しています。
例えば旨みを強くしたい時、味の素のようなメーカーが作る添加物の粉末やエキスを料理に加え調整することで、良く言えば効率的に、悪く言えば手軽にふりかけに旨みを持たせたり、向上させることができます。(この効率的で手軽に美味しさを向上できるというのは、食品添加物を作る食品メーカーさんの並々ならぬ努力の成果だと考えています。)

それでは、無添加で同じような旨みを持たせたい、向上させたい場合はどうするのか。かつお節、昆布、えそ、アゴだし、鶏ガラなど様々な食材から出汁(だし)をとる必要があります。だしを取るには、だし用の食材を購入し、また丁寧に灰汁(あく)を取ったり、不要な材料をこしたりするなどの作業が必要となるため、添加物を入れるよりも材料費や手間が何倍、何十倍も変わってきます。つまり製造コストが大幅に上がってしまうことになります。

ふりかけは添加物の恩恵を受けている

大手ふりかけメーカーでは、様々な創意工夫、業務効率化により安い価格でお客様にふりかけを提供されています。本当に企業努力の賜物だと思います。皆様が手軽にふりかけを購入し、毎日食べられるのも、弁当に

そして、この安い価格を影で支えているのが前述のように食品添加物です。

「添加物」は選択肢の一つであり、悪者ではない。

花菱では食品添加物は選択肢の一つと考えています。なぜなら、「安く、美味しいふりかけをお客様に提供できる」からです。私たちはお客様が満足されるのものが良い商品だと考えておりますので、丸美屋さん、三島食品さん、永谷園さんなど大手ふりかけメーカーさんが様々な苦労の上に完成した商品でお客様を満足させていることは本当に素晴らしいことだと思っています。
「添加物=悪」ではなく、「添加物=お客様を満足させる一つの選択肢」と考えています。

綿そぼろ

無添加ふりかけのおすすめ商品
綿のような無添加ふりかけ「綿そぼろ」
【価格】1袋(100g): 2,160円(税込)

TV番組や情報雑誌で話題!
綿のようにふわふわで鯛の「気品の旨味」が舌の上で広がる究極の無添加ふりかけ。朝の胃に優しく染みわたる『少しだけ贅沢な朝』をご堪能ください。

添加物は選択肢の1つですが注意が必要だと思います。

問題は旨味成分

国内で使用されている添加物は厚生労働省が認可したもので、危険性が心配されるものは使用量なども制限されています。また、味の素のような長年使われているうま味調味料(グルタミン酸ナトリウムなど)はしっかりと安全性が確認されているようです。(参照:日本うま味調味料協会 https://www.umamikyo.gr.jp/ideas/)
食品添加物の成分による安全性よりも問題なのは、添加物の旨味成分と考えます。添加物の旨味成分は、特定の旨味やコクなどを付与及び強調することができます。よく研究されている成分ですので、もちろん人間が好む味付けに簡単にすることができます。
しかし、一番問題なのはこの旨味に慣れてしまうことです。この旨味になれてしまうと、旨味調味料を使っていない無添加の食品などを食べると物足りなさを感じるようになります。無添加に満足しないため、気づかないうちに濃い味を好むようになったりすると、塩分過多や糖分過多の食品ばかりを好むようになるなどのリスクの方が高まります。ではどうしたらいいのうでしょうか?

重要なのは、摂取頻度を少なくすること

食品添加物や旨味調味料が入っていそうな食事は「時々、たまに食べる」ことを意識する。現代社会で食品添加物や旨味調味料が入っていない食品を100%摂取しないことは難しいと思います。だからこそ、たまに摂取することを許して、体に入れる頻度を調整してあげることが重要だと思います。

花菱では無添加にこだわり、食材と調理技術で旨味を凝縮した魚のふりかけを販売しております。ぜひ一度ご賞味ください。

本当においしい無添加・旨味調味料無添加のふりかけ 「綿そぼろ」【唐津 花菱】

無添加ふりかけ綿そぼろ
無添加ふりかけ「綿そぼろ 鯛・鰆・鯖」

ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎 2019 特別版掲載店の「花菱」が作る究極のふりかけ「綿(わた)そぼろ」。日本テレビ系「ZIP」を始めとするTV番組や情報雑誌など様々なメディアに取り上げられています。地元玄界灘で仕入れた鯛・鰆・鯖を無添加のシンプルな調味料による味付けと、独自手法により魚の旨味を最大限に引き出し凝縮しています。そして、丁寧にほぐし続けることで、わたのような食感で白米を優しく包みます。最初の一口目は優しいふわふわとした触感、2回ほど噛んだあたりからの舌の上で広がる魚の旨味は絶品と言えます。味に敏感なお子様や魚嫌いなお子様にも大変好評です!より詳しい情報は、下記の画像をクリックして商品ページをご覧ください。

魚が苦手な人でも魚が好きになる商品を

花菱店主

花菱の初代女将が魚が苦手な息子のために作ったのが「花菱のそぼろ」の始まりです。息子は焼き魚などが苦手でしたが、花菱のそぼろはパクパクと食べました。その息子が料理人となり、驚くようなふわふわ食感と魚の旨味をぎゅっと凝縮した商品を作り出し「綿そぼろ(わたそぼろ)」と名付けました。お子さんからご高齢の方まで安心して召し上がっていただきたいこと、さらに食品添加物などの後味の悪さをなくすため、完全無添加のふりかけに仕上げました。
魚好きにはたまらない旨味があり、また魚が苦手な人も臭がみなく、小骨もなくて食べやすいと大変好評な商品です。

写真:花菱店主 円城寺 雅由

究極のご飯のお供「綿そぼろ(わたそぼろ)」

綿そぼろ鯛
綿そぼろ鯛

 なぜ、究極のご飯のお供が「そぼろ」なのか?そぼろと言うと、お肉の場合は鶏そぼろ、魚の場合は魚の余った身などで作る魚そぼろのイメージで地味だと思います。これらのそぼろは、しっかりと食材の旨味があるかと言えば、どちらかと言えば調味料の味がメインで味が決まっていると思います。

 ではなぜ、「そぼろ」が究極のご飯のお供と言えるのか?その答えは、旨味を凝縮できる料理法だからです。魚がもつ水分量は75%と言われています。花菱では、そぼろのためだけに一尾を丸ごと余すことなく使うため、食材から十分な旨味を凝縮することが可能です。そぼろに仕上げた際の重量は、仕入れ時と比較して約25%になります。

 つまり、魚がもつ約75%の水分をなくし、残った25%は魚の身と旨味だけを凝縮させた究極のそぼろになります。これが『究極のご飯のお供はそぼろ』と考える理由です。

旨味だけではない、こだわった『触感』

 花菱のそぼろが究極と言えるのは、こだわった「触感」も重要な要素です。一般的なそぼろは、食べやすいようにほぐしてありますが、まだ魚の身の触感を味わえるサイズに留めてあるものが多いです。

鯛そぼろの体積比較
鯛そぼろのふわふわ加減の比較

 花菱では魚の身をしっかりほぐすことで、驚くほどふわふわとした触感のそぼろにしています。一般的な鯛そぼろと花菱の鯛そぼろを同じ容器で同じ重さで比較すると、体積が2倍ほど異なり大変ふわふわなのが分かるかと思います。

ふわふわにこだわったのは、3つの理由があります。まず一つ目の理由は、口に入れた瞬間の口当たりが優しいこと。二つ目の理由は、ご飯を包み込むような触感で、口の中での白米との嚙み合わせの相性が非常に良いこと。最後の三つ目の理由は、ふわふわになるまで身をほぐすことで、そぼろの表面積が増加させ、舌に接触する面積を増やすことで旨味を感じやすくできることです。

鯛そぼろの拡大写真
鯛そぼろの拡大写真

 そぼろを拡大観察すると、身のほぐし具合に差があることが良くわかります。花菱のそぼろは、繊維状にほどけるほど、しっかり身をほぐすことで「ふわふわの触感」を出しています。

唐津花菱の「綿そぼろ鯛と鰆と鯖」の口コミ・レビューは?

星4.5

レビュー 4.68点 / 5満点中 【花菱HP参照】総レビュー数84件

これは究極のふりかけだ!綿そぼろは炊きたてご飯と一緒に頂きました。
炊きたてご飯に解凍した綿そぼろをふりかけるだけなのでとっても簡単です。
パンフレットにふりかける量が多いほど香りと旨味が口の中で広がるという事で多めにふりかけました。
一口食べてあれ?薄味?と思ったのですが、噛めば噛むほど鯛の濃厚な旨味が口の中に広がって美味しい〜と自然に笑顔になってました。
これは究極のふりかけだ!
味にうるさい主人が凄く気に入ったので次の日の主人のお弁当のお供にさせて頂きました。

手間と愛情を感じます。見た目は名前の通り、綿のようにフワッとしています。どれだけの時間をかけたらここまで細かくなるのか、手間と愛情を感じます。
味は、最小限の味付けということで薄味です。でも、鯛のうまみが凝縮されているので、噛めば噛むほどにおいしいです。
ごはんにかけるだけで、満足度の高い一品になりました。
軽い食感が楽しいです♪
薄味ですが、うまみがしっかりあり、おいしかったです。

五感で愉しむ!
商品そのものは、至ってとてもシンプル。しかし、その中には素材の薫り、味それから確かな技・手間ひまのかかった食感。魚の味を決して殺さない上品な味付け。炊きたてのご飯の甘さと相まって食べた時の鼻から抜ける魚の薫り。静かに心穏やかな感じになりました。各々の魚の刺身や煮付けとは違う愉しみ方を教えて頂きました。何れも個性が有りとても幸せな気持ちになりました。個人的にはサワラには本当に驚きました!有難うございました!

魚嫌いのこどもたちもパクパク!ふわっふわのふりかけです。あったかいご飯にのせてそのままパクッと。ふわっふわと優しい鯛の旨味と甘みが口いっぱいに広がり、魚嫌いのこどもたちもおかわりしてパクパク食べてました。
上品な味付けで決して濃くなく素材の旨味がたまりません

究極のご飯のお供「花菱の鯛そぼろ」をお取り寄せしませんか?

 旨味と触感にこだわった花菱のそぼろを、ぜひ一度お召しあがりになりませんか?最初の一口の優しいふわふわ触感と、2回ほど噛んだあたりからの舌の上で広がる魚の旨味は絶品と言えます。より詳しい情報は、下記の画像をクリックして商品ページをご覧ください。

鯛の究極ふりかけ
鯖の究極ふりかけ
鰆の究極ふりかけ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコンが苦手な花菱のおやっさんに代わって、花菱のおいしい話を紹介するお手伝い人です。
愉快なキャラクター達とおいしく・楽しい話を頑張って書いています。

目次